ビジネスでもスポーツでも勉強でもなんでもそうですが、結果を残すには時間の使い方が9割を左右します。
結果を出している人に共通するのが、分単位でも時間を無駄にしないとうこと。そこで今回は結果を残す人に共通する時間の有効活用術を3つご紹介しようと思います。
目次
1:数分のスキマ時間でも情報収集
どの分野でも結果をだしている人に共通する点は、数分のスキマ時間でも情報収集を欠かさないということです。
ホリエモンこと堀江貴文さんを見ているととてもわかり易いのですが、ちょっとした時間がうまれると、瞬時にツイッターや情報アプリで情報収集や情報発信を行っているのがわかります。
TVに出演していてもスキマ時間をみつけてはスマホで情報収集をしていたりと、時間に対する考え方が確立されているように思えます。
逆に結果がいまいち出てない人は、TVをぼーっとみたり、数分の時間の大切さに気づいていない場合が非常に多くあります。
この時間を有効活用するという観点は結果を出す上で非常に重要なので、見習う必要があります。
2:【損切りが早い】セミナーなどでも意味がないと思った瞬間に切る
2つ目に、結果を出す人に共通する点は損切りが早いということです。
たとえばお金を払って参加したセミナーでも、自分にとって有益な情報がすくなければすぐに退出します。
お金を払ってしまったからといって無駄な時間を過ごすことなく、即損切りをおこなうことで、残りの時間を有効活用することができるようになります。
3:移動時間にアマゾンオーディブル(AmazonAudible)をフル活用している(1.5倍速再生)
3つ目アマゾンオーディブル(AmazonAudible)をフル活用している点です。
アマゾンオーディブル(AmazonAudible)とは
そもそもアマゾンオーディブル(AmazonAudible)とは、書籍を音声で朗読してくれるサービスです。
ツイッターでも紹介したのですが、読書の時間ってどうしても取れない場合がおおく、後回しになりがちですよね。
このアマゾンオーディブル(AmazonAudible)なら、通勤時間や通学時間、筋トレ中にも聞くことができるので、例えば歩いている時間を含む通勤時間をそのまま読書時間に変える事ができます。
amazonオーディブルを最近使い始めたんだけどこれめちゃ時間の有効活用になる。本読む時間って取りづらいけどオーディブルなら本を朗読してくれるから筋トレとか出勤しながら聞けて効率的、マジでお勧め。ビジネス本もある。こういうこまめな時間有効活用で数年後に差がつく。https://t.co/ctMPQvy8uD pic.twitter.com/Cs7rbVhRCT
— ガングロ社長🤙🏿金と恋愛 (@nnp9616) 2019年1月6日
倍速再生ができるアマゾンオーディブル(AmazonAudible)
しかも、アマゾンオーディブル(AmazonAudible)のすごいところは倍速再生が可能です。
つまり、朗読者が書籍を読んでくれるのですが、その読む速度を早めて聞くことができます。
倍速再生の種類
速度としては、以下の種類を選ぶ事が可能です。
- 0.5倍速
- 0.75倍速
- 1.2倍速
- 1.5倍速
- 1.75倍速
- 2倍速
- 2.5倍速
- 3倍速
- 3.5倍速
まで早くも遅くも調整することができます。
僕は1回目は1.2倍速で聞いて、2回目は1.5倍速で聞いています。
筋トレをしながらとかだと脳みそと体を同時に鍛えることができるので、心身ともに強化したいという志の高い方にとっては非常におすすめですね。
是非一度試してみることをおすすめします。
まとめ
今回の内容をまとめると、以下になります。
- 数分のスキマ時間でも情報収集に使うなりで有効活用しようという話。
- セミナーなどでも意味がないと思ったら損切りを早くしようという話。
- アマゾンオーディブル(AmazonAudible)をフル活用しようという話。
これらを実行するだけで、数ヶ月後から結果が変わってくるとおもうので、騙されたと思って実行してみてください。